(公財)大分県スポーツ協会大分県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会では、登録クラブを対象に下記の事業を実施しています。
総合型クラブマネジャーブラッシュアップ事業
登録クラブの実務を担うクラブマネジャーを対象に、県外の先進的なクラブ運営を行っているクラブへの視察を行い、先進的な経営ノウハウの獲得や新たなクラブ経営の方向性の着想を得る事業です。
地域スポーツに関わる関係者も参加できますが、登録クラブに所属している関係者は安価で参加できます。
<令和5年度実績>※部活動の地域展開・クラブ経営に関する先進事例
・NPO法人総合型SC長与スポーツクラブ(長崎県長与町)
・NPO法人Will Do(長崎県佐世保市)
<令和6年度実績>※クラブイベント・クラブ経営に関する先進事例
・NPO法人都濃enjoyスポーツクラブ(宮崎県都農町)
・NPO法人東大宮スポーツクラブ(宮崎県宮崎市)
総合型クラブガバナンスブラッシュアップ事業
地域住民が安心・安全にスポーツ活動が出来る環境の整備を目的として、専門家とともに登録クラブにおけるガバナンス(定款、規約、会則等)の再点検及び整理を行う事業です。登録クラブへは、無料で専門家を派遣しています。
なお、スポーツ団体におけるガバナンスの整備に関しては文部科学省が策定したスポーツ団体ガバナンスコードをおよび特定非営利活動促進法に基づき実施しています。
九州ブロッククラブネットワークアクション実施協力金補助事業
九州管内の総合型クラブ関係者が一堂に会し、文部科学省・スポーツ庁の最新情報や各々の総合型クラブ設立時の理念や想いを改めて確認し、クラブの更なる発展に向けて、次代の人材確保・育成について協議する九州ブロッククラブネットワークアクションへの参加(実施協力金)の一部を補助する事業です。九州管内の先進的クラブの事例や中央省庁の最新動向等について理解を深め、自クラブの質的充実を図る目的で実施しています。
九州ブロッククラブネットワークアクションの研修テーマや事業内容の詳細は(公財)日本スポーツ協会をご確認下さい。
県内登録クラブを対象とした各種研修事業
登録クラブを対象に、クラブの運営業務に対する研修会を実施しています。
令和6年度は、県内登録クラブの会計担当者を対象に、最適な現金受取から銀行口座入金までの手順や出金・入金伝票の取扱いについて、専門家および県内クラブの事例を参考に理解を深めました。
その他にも大分県教育庁体育保健課と連携しながら、登録クラブ対象の研修会等を実施しています。