総合型クラブ登録・認証制度とは
総合型クラブが、より公共性の高い「社会的な仕組み」として永続的に活動を行えるよう第2期スポーツ基本計画(平成29年3月24文部科学大臣策定)に基づき、日本スポーツ協会と都道府県体育・スポーツ協会が関係団体と連携、策定されました。
R4年4月1日から登録制度、R7年4月1日より認証制度が運用開始されましたが、「登録」と「認証」はそれぞれ別の制度になります。
(1)登録制度
総合型クラブが公益的な事業体として役割を果たしていくため、活動実態や運営実態、ガバナンス等、全国協議会が定める登録基準を具備しているクラブを登録クラブとして認定する制度です。
(2)認証制度
登録クラブの中から地域課題の解決や、地域スポーツの発展に繋がるタイプ認証を用意し、タイプ別の認証基準を具備していると認められる登録クラブを認証する制度です。将来的には、複数の認証を受けることも可能ですが、令和7年4月1日より「部活動の地域展開タイプ」が運用開始されます。
※行政担当者向けリーフレットおよび説明資料はコチラからダウンロードできます。
登録クラブになるとどうなるのか?
(公財)大分県スポーツ協会では、上記(1)の登録クラブを大分県内の総合型地域スポーツクラブとして認知しています。また登録クラブは自動的に(公財)大分県スポーツ協会内の大分県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会の加盟となり、登録クラブを対象とした支援事業を県教育委員会および各市町村と協力しながら展開しています。
そのため
「クラブ活動の幅を広げたい」
「より質の高いクラブ活動を展開したい」
「自分たちのクラブを行政機関にアピールしたい」
「全国の総合型クラブと繋がりたい」
といった、クラブの経営戦略に合わせた支援を受けることが出来ます。
大分県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会が行っている総合型クラブ関係事業はコチラ(令和6年度実績)
登録制度の各種基準および申請方法
(1)登録基準
登録制度へ登録するための基準は、大分県総合型クラブ連絡協議会登録基準細則(2024.3.31時点)からご確認ください。またこれら登録クラブとして認定された場合は、7,000円/年の登録料(令和6年度実績)が必要となります。
※登録料は毎年、大分県総合型クラブ連絡協議会内で決定します。
(2)申請手続きの流れおよび申請期間
大分県では、各市町村スポーツ主管課(または市町村体育・スポーツ協会)を通じた申請となります。具体的な申請手続きの流れおよび申請のスケジュールは、令和6年度実績分を掲載しますが、令和7年度以降も大きな変更はありません。もし変更がある場合は、適宜公開いたします。
<手順1>
(3)の申請書類を登録システムにてデータおよび書類を入力し申請
<手順2>
登録システムにて申請後、拠点とする市町村の総合型クラブ主管課へ下記の書類を提出
・登録システムへの申請報告書(鏡文)
・申請書類⑤(団体内で承認を得た当該年度事業計画・予算)
・申請書類⑥(団体内で承認を得た前年度事業報告・決算)
(3)申請に係る書類一覧
申請には下記の①~⑨の書類を登録システムへデータを入力および添付して提出する必要があります。
③、⑤、⑥、⑧、⑨については、様式任意ですので、各クラブでご準備下さい。
・申請書類には変更が生じる場合があります。
※1 スポーツガバナンスウェブサイトとは、日本スポーツ振興センターが運営する、国内のスポーツ団体のガバナンス整備状況が分かるプラットフォームサイトです。こちらへ登録することで申請書類⑨が出力できます。
(4)登録システムとは
登録システムとは、システム上でデータを入力または資料を提出できる総合型クラブ用のシステムのことです。新規アカウント発行の上、ご提出ください。
新規アカウントの発行はコチラ
登録システムのログインはコチラ
具体的な使用方法については、(公財)日本スポーツ協会総合型クラブ全国協議会が発行する登録マニュアルをご活用ください。
認証制度の各種基準および申請方法(登録クラブ対象)
(1)申請条件
上記の登録クラブのうち、タイプ別の認証基準を具備している登録クラブを認証する制度です。
令和7年4月1日より「部活動の地域展開タイプ」が運用開始されました。
主な申請条件は下記の通りです。
① 登録クラブであること
② 総合型クラブとして法人格を有していること
※ その他、タイプ別認証ごとに申請条件を設けています。詳しくは(公財)日本スポーツ協会が発行する申請の手引き(p7)をご参照下さい。
(2)申請手続きの流れおよび申請期間
認証制度は、直接(公財)大分県スポーツ協会へ申請します。
申請の流れおよび申請手続きはコチラをご確認下さい。